麦雑穀工房マイクロブルワリー 原料生産 過去のトピックス | ||
2013年7月〜12月 ・門松づくり ・寒さにめげない作物たち ・製麦開始 ・大豆の脱穀選別 ・麦畑にアカクローバ追播 ・大豆の収穫/乾燥/脱穀 ・いろづきはじめた柑橘類 ・直轄農場の麦まき ・雑穀類の唐箕選 ・やまぎわの自然から--- ・麦類の受付と発送を終了 ・アワ/キビ/---選別 ・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫 ・ヒマワリを脱穀調整 ・アワ/キビ収穫 ・台風一過 ・ヒマワリ収穫 ・アワ/キビ/---出穂 ・猛暑の雑穀 ・雑穀畝の草掻きを強攻 ・雑穀類が発芽 ・ライ麦/小麦の乾燥/調製 ・ウリ類着果 2013年1月〜6月 ・ピンコロ敷設 ・種差しあげます受付終了 ・直轄農場の麦を収穫 ・ビーチャレ麦の収穫祭 ・二条大麦と小麦の登熟状況 ・麦の様子 ・小麦とライ麦が開花中 ・麦の収穫祭6月1日に決定 ・直轄農場の麦畑 ・茅葺工事 ・今季最終ロットの製麦 ・[東武東上線さんぽ]に掲載 ・畑に侵入するクヌギの根 ・彼岸の中日−桜が開花 ・二条大麦が出穂 ・この陽気 ・直轄農場の麦畑 ・冬眠を邪魔する作業 ・麦踏みの一方で製麦作業 ・稲藁を梳く ・ススキの莢を収穫 2012年7月〜12月 ・自然力の雑穀類2012を掲載 ・門松をつくる ・モグラの引越し作戦 ・丹波黒脱穀/麦芽コロニー ・谷津の短日 ・ビーチャレ麦踏み ・古民家の炊事場 ・放射性物質の影響検査 ・サツマイモと麦の二毛作 ・大豆を脱穀 ・アマランサスを脱穀 ・製粉とふるい ・直轄農場の麦まき完了 ・ゴマの脱穀と調製 ・物置の雨漏り修理 ・ネコジャラシを収穫 ・保冷庫を拡張する ・猛暑日が続く ・ひと粒ひと粒 ・ウリ類の着果まっさかり 2012年1月〜6月 ・直轄農場の麦畑 ・二条大麦を収穫 ・二条大麦の生育状況 ・野生−向夏の果実 ・ビーチャレ麦の生育状況 ・ビーチャレ麦の製麦が完了 ・野生−4月花期の果実 ・ビーチャレ麦芽の製麦 ・放任栽培かなわぬエンドウ ・キャッパーの修理 ・すばらしい育苗土をつくる ・おがわの雪 ・今日のビーチャレ ・春の小川春の息吹 ・薪割り機の修理 ・火持ちのよいニセアカシア ・キューイとニガウリの棚 ・電動工具の修理と整備 2011年10月〜12月 ・製麦システム心臓部の部品 ・石巻復興エール足がかり ・発芽装置に熱交換器と扉 ・農場周辺のどうぶつたち ・茅葺工事 ・月刊酒文化12月号 ・廃天ぷら油に適応させる ・自然力の雑穀類2011 ・石巻大麦、製麦が完了 ・はじめての浸麦発芽装置 ・麦まき完了 ・自然のおすそわけ ・麦類の発送作業中 ・雑穀の収穫と精白 ・土と平和の祭典2011 2011年4月〜8月 ・二つの雑誌に掲載 ・刈払い機のオーバーホール ・STIHL024AVの再生を掲載 ・熟したビワ ・ビーチャレ麦の収穫 ・雑穀の種さしあげます受付開始 ・チッパー入手 ・麦秋 ・イノシシは本来の自然を取り戻す 2011年1月〜3月 ・給水配管工事が完了 ・中古脱芒機を入手 ・お見舞い申しあげます ・里山の資源(クヌギ落葉) ・チッパー入手 ・茅葺の準備 ・剪定作業を終えた 2010年12月 ・どんぐりコロコロその下は ・連日の剪定作業 ・剪定作業と自然農法 ・製麦施設の電気工事-3 ・ホップのプランターAB ・ビーチャレの案内 ・12月上旬の麦畑 ・はじめての六条麦製麦 ・ジグソーの修理 2010年11月 ・ホップのプランター@ ・少量の脱穀(タカキビ) ・電気ドリルのOH ・蒔き直した緑肥麦 ・湧き水の配管 ・タマネギの定植 ・ビーチャレの種まき ・天候に恵まれた農作業 ・万石の性能試験-1 ・はじめての精米麦機 ・製麦施設の電気工事 ・越冬作物の播種と植付 2010年10月 ・放任栽培と植物マルチ ・ポンプのメンテナンス ・麦類の種を発送 ・浸麦装置 ・アケビと自然薯ムカゴ ・乾燥焙燥トレイ製作 ・野生シバグリを収穫 ・野生ホップを収穫 ・麦まき一ヶ月前 ・クヌギのメッセージ ・土と平和の祭典 2010年09月 ・育苗土 ・端材の活用 ・ビーチャレ麦芽100% ・里山ビールの原料 ・雑草ビールの原料 ・ビーチャレ麦の製麦 ・緑麦芽の芽 ・製麦施設の建物工事F ・BlogLike設置 ・ドングリと人工自然 ・野生ホップ 2010年08月 ・製麦施設工事B〜E ・敷き草マルチ農法 ・里山の幸(梨とヤマブドウ) ・害獣害鳥と化した野生 ・たくましい野生種 ・ブルーベリー収穫開始 ・防獣ネットを破る ・小麦の調製と粉砕 2010年07月 ・キジとアオダイショウ ・緑肥クローバー ・ビア樽保冷箱を製作 ・農業共済新聞に掲載 ・毒をつかう慣行農法 ・里山ビール/ドクダミの原料 ・里山ビール/蜂蜜 ・玉虫とカミキリ虫 ・籾摺機のOH ・製麦施設の排水工事 ・『地域デビュー・・・』に掲載 ・里山ビール/ヤマモモの原料 ・製麦施設の給水工事 ・産経新聞朝刊に掲載 2010年06月 ・製麦システムの選別装置 ・製麦施設の給水工事 ・製材所の端材到着 ・小麦の収穫 ・六条大麦を天日乾燥 ・ビーチャレ麦収穫 ・麦とクローバー 2010年05月 ・給水工事(取水) ・ビーチャレ収穫日が延期 ・大麦秋 ・和製ホップ、野生ホップ ・3種の麦 ・製麦施設予定地周辺 ・小麦の開花 ・中耕管理機 2010年04月 ・電力線の敷設 ・『いなかスイッチ』春号に掲載 ・冷却機の設置 ・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載 ・精米麦機 2010年03月 ・おがわ下里農場と周辺 ・寒の戻り、花冷え ・精鋭隊が製麦施設構築の応援に ・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置 ・ビール麦の茎立ち ・落ち葉温床 2010年02月 ・麦芽製造施設とシステムの工事 ・コンデンシングユニット結線 ・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場 2010年01月 ・2回目の麦踏 ・自給農場のひとこま 2009年12月 ・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載 ・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載 ・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載 ・13日(日)麦踏み 2009年11月 ・自給農場「不動橋北」 ・麦とクローバが発芽 ・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設 ・第三回あったか祭り ・麦まき終了 ・「のんびる2009年11月号」に掲載 ・『創業事例集』No.17に掲載 2009年10月 ・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート ・自給農場のヒトコマ ・麦類の種を差しあげます受付終了 ・青山在来の枝豆が旬 ・中古乾燥機到着 2009年09月 ・ビ−チャレ参加者募集開始 ・自給農場のヒトコマ 2009年08月 ・自給農場のヒトコマ ・周辺の里山のヒトコマ ・ドクダミビールの原料を収穫 ・里山ビールの原料実る ・ブルーベリーエールの季節 2009年07月 ・小川町七夕まつり ・ブルーベリーの収穫開始 ・黒豆と茶豆が旬 ・今期里山ビール第一弾 2009年初夏収穫の麦類 2009年06月 ・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載 ・読売新聞朝刊に掲載 ・東京新聞朝刊に掲載 ・しんぶん赤旗朝刊に掲載 ・雑穀類配布の受付終了 2009年05月 ・月刊酒文化に掲載 ・あまぎ二条の穂が黄金色に 2009年04月 ・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂 ・立替送料を改訂 2009年03月以前のお知らせ 麦雑穀工房トップページ |
2011年4月〜8月J2011年8月30日 二つの雑誌に掲載 月刊酒文化 2011年9月号 18p〜19p(酒づくりの心象風景) 連載第二回『小具小生産のエコロジカルな製麦システム』 旅の月刊誌「ひととき」 2011年9月号 48p〜49pちょっと寄り道うまいもの 「とりあえずでない」埼玉のブティックビール J2011年7月19日 刈払い機のオーバーホール 刈払い機をオーバーホールした。Robinエンジンを積んだ「ラーニー」、形式BR251DX。製造年月不明。
近隣の親しい方が「修理してくれないか」といって持参された。「直るか分からないけどやってみます」といって引き受けた。そういえば、なにをやればいいのか、なにを修理するのか聞き忘れた。まあいいか、RUN/STOPラインが断線してるし油垢にまみれている。私にできる範囲でオーバーホールすればいいだろう。 それと、ドシロウトの私のところになぜ持参されたのか、これも聞き忘れた。とはいえ、近隣の方に喜んでもらえる何かができるとすれば、それはそれでたいへん嬉しいことだと思う。 J2011年7月12日 再生したSTIHL024AVのインパルスホースを補修 87年製、ジャンクのチェンソーを再生した。しかしパワー不足。梅の根塊が切断できない。原因はインパルスホースの劣化。
J2011年7月9日 ビーチャレと種まき大作戦
今日はビーチャレ麦をつかって麦芽飴をつくる日。その前に霜里農場のたんぼで大豆の種まき。
そもそもこのビーチャレは種まき大作戦のなかのひとつのイベントであるわけだから、地大豆の栽培を再興する大豆レボリューションとリンクするのはあたりまえ。今回は、ここ小川町の在来種(青山在来)を中心に、小糸在来も少しだけ蒔いた。両者共に枝豆で食べると香りよく甘さもほどよく、とてもうまい。それにしても、連日の猛暑でカラカラ乾燥している土。いつも素足で作業している主催者のハッタさん、今日は「チクチク痛い」という。海水浴場で焼けた砂の上を素足で歩くのと同じ。このままでうまく発芽するかどうか心配するのは私だけか。ひと雨降ればよく発芽する。 ついでに自給農場のひとこま
ブラックチェリートマト、ピーマン、ナスの根元で着果したスイカ。どれも夏草と共生してよく育っている。
J2011年7月2日 STIHL024AVの再生を掲載 87年製、ジャンクのチェンソーを入手した。愛車の軽トラ(平成元年登録)よりも古い。エンジンがかからない。錆ついたマフラーと付着した黒い油が24年の歳月を感じさせる。プロも修理を断念したのではないか。鉄屑にするにはもったいない。百姓が挑戦するジャンクチェンソーの復活。
J2011年6月30日 ジャガイモの収穫 6月なのに連日の酷暑。日中の作業は体力の限界を感じるがジャガイモの収穫には都合がよい。
草を前後に分けるとジャガイモの葉茎が現れる(左)。4月と5月の乾燥が影響して花茎が育たず、ついに花を楽しむことがなかった。地上部の葉茎は草に埋もれてしまうほどしか育っていない。しかし、これが地中のイモには良い方向に作用する。イモが旨い。ホクホクして実に美味い。 土中や周辺に棲んでいる生き物への損傷を最小限に抑えるよう、土の移動を最小限に抑えるよう、三本鍬をつかう(中)。一株にこれだけか。平均たまご大のイモが3個か4個。植えたイモの3.5倍の収量。ん〜。まだまだ土ができてないんだな〜。乾燥を好むはずのジャガイモが、乾燥の影響で不作とは。もっともっと赤クローバーを育てねば。 掘りあげたら半日ほどそのまま置く(右)。夕方にダンボールに収納。母屋裏の軒下に運搬して保存する。ジャガイモ畝にはネギを昆作した。 ・熟したビワ。 品種は大実の田中。たわわに実ってここまで熟した。この日照を受けて、じわじわと甘みを増している。それでも野鳥が食べにこない。去年まで、8割から9割が野鳥の取り分、突っついて半分になった実や小粒ものがこちらへのおすそ分けだった。大きいのを丸ごと食べたいとき、何個かヘタに銀紙を巻いた。今年はその必要がないだろう。この地でこのビワが生りはじめてかれこれ15年。こんなことははじめてである。私の周辺で野鳥に異変が起きて2年半経つ。
J2011年6月27日 2011年 麦秋期の自給農場にライ麦の収穫と早朝の第二農場を追加掲載 J2011年6月19日 雑穀の種さしあげますの発送作業を終えました 申し込みをされた方々、もう少しお待ちください。例年と同じく、たくさんの申し込みがあったため作業に手間取りました。
J2011年6月18日 2011年 麦秋期の自給農場に麦莢、桑の実やビックリグミなど果実、野菜類などを追加掲載 J2011年6月11日 2011年 麦秋期の自給農場を掲載 おもに六条大麦収穫の報告です。ライ麦の収穫は6月19日以降の予定です。
J2011年6月7日 月刊酒文化 2011年6月号 18p〜19p(酒づくりの心象風景) 連載第一回『原料自給のブルワリーを目指す』 今号から各季4回の連載です。
J2011年6月5日 ビーチャレ麦の収穫
今日、ビーチャレ麦を収穫した。金子さんをはじめ有機農業分野で高名な方が三人も参加されて収穫作業をなされた。たいへん貴重な麦である。このイベントを企画運営されている方々をはじめ裏方でご支援していただいている方々に感謝、種まきからはじまって麦踏みそして収穫作業などにおいでいただき参加された方々に感謝。今年はこの跡にヒマワリの種を蒔いた。
J2011年5月31日 雑穀の種さしあげますの受付を開始します とはいいましても、たいへん申しわけありません。今年配布できる雑穀の種は「アマランサス」と「埼玉在来アワを数粒」だけです。後者を希望される方が多数の場合はほんとうに数粒ずつの配布になります。今年からは気を引き締めて栽培しなければなりません。
J2011年5月24日 麦秋、昨年収穫のビーチャレ麦と今年の麦の収穫予定
麦秋のこの季にいたり、昨年収穫したビーチャレ麦の製麦を終えた。あの霜里農場の金子さん自らコンバインに乗り刈り取っていただいた二条大麦。総製麦量280kg。恥ずかしながら、製麦施設・システムの開発製作工事が遅々としているなか、庭先で少量ずつコツコツとやってきた。とはいえ回数をたくさんこなしてきたわけだから、山中にこもった遅鈍なニューラルネットながら、それなりに数多くのヒントを得たのは確かだ。
浸麦から発芽工程まではビーンズバッグを使用している。各バッグに3kgの麦を収納して、これを1単位とした。焙燥前までの工程は3kg×n単位。nは各工程の受け入れサイズに依存する。焙燥工程は棚数が7個なので3kg×7単位=21kgになる。左写真が最終4単位12kgの乾燥工程。しかし緑麦芽の総重量はおよそ20kg。それは乾燥初期の緑麦芽は40%余りの水分を含んでいるので各木枠にはおよそ5kgの緑麦芽が入っている計算になるからだ。この緑麦芽は好天なら数日間の天日乾燥をおこない、焙燥工程を経て熟成させるのだが、あいにくの雨天なので居間にとりこんだ。 中央の写真は今期、霜里農場のビーチャレ麦。ほぼ成熟した色あいである。乾燥が進むと穂首が湾曲する。80%が湾曲したら収穫適期だ。ビール麦の適期は数日間しかない。予定では収穫祭が6月5日。ほかの田畑には雨が欲しいが、この麦に雨は困る。カビが生えてはビール麦にならないからだ。そういえば去年の収穫祭も6月第一週の日曜日だった。今年の春も低温だったということか。 右は直轄農場(不動橋北)の六条大麦とライ麦。去年、大きく育った赤クローバーをほぼ全量還元したので、この畑の土壌はかなり肥えたのではないか。作物が大きく立派に生長したのはありがたいのだが、これほど伸びたライ麦はこの先、成熟して穂が重くなってから雨にあたると倒壊する確立が高い。「ライ麦は痩せ地で栽培するのがよい」と収穫のたびに心に刻み込むのだが。 J2011年4月5日 イノシシはキクイモを食べ尽くして本来の自然を取り戻す
震災の復旧復興が気になるなか、この山里ではとりあえずイノシシの活動が目立つ。田畑の実りがにぎわうようになると、ここ製麦施設周辺でもひととおりのケモノが出没するのだが。この周辺では、年間を通して、ことにその存在を感じるのがイノシシである。寒い季節には道端や休耕放棄田などを耕やして球根類や小動物を漁る。ドングリを拾う際は細かい腐葉土を鼻に吸い込みハックション、ハックションしながらポリポリ音をたてて食べる。暖かくなると、ウリ坊が姿をみせたり、裏山をブヒブヒいいながら歩く。
先だっては「植付けたばかりのジャガイモをイノシシに食べられてしまった」との話をあっちこちから聞いた。下の里ではネットを張り巡らせた畑が増えた。 里では春先、彼岸が近づくころジャガイモを植付ける。鼻の利くイノシシのこと。おいしそうな匂いにつられてジャガイモ掘りに来るのかも知れない。いや、ことによったら、畑の様子の変化から「なにか食べられるものがありそう」と察知して侵入するのかも知れない。自給農場では植付けを終えたばかりなのでまだ被害ないが、山のキクイモを食われたり、取水口付近の沢が穴ぼこだらけになって配管がズタズタにされたりしている。 写真左は拙宅と山の境界にあるカシとコナラのドングリを食べている2才ほどの若物。住宅や田畑と山林の境界は通風よく日当りもよいので、山の恵が豊かである。昨年はドングリが豊作だった。それにしても、いずれのイノシシも人馴れしている。近づいてカメラを向けても、投光器を向けても逃げない。そればかりか、こっちを向いて、うまい具合に背中にあたった枝の出っ張りで、かゆい背中をゴリゴリ掻く。そういえば「里のイノシシはほとんどが豚と交配している」と聞いた。 写真中がキクイモを食べた跡。ゴルフ場計画が頓挫した地主不在の広大な土地を「キクイモ山公園」にしようと思いたち、数年前から山中に蒔いてきた。記憶をたどって蒔いた場所をハイキングがてら歩いた。確認できたところは、すべての株を掘って、残さず食べつくしていた。あたかも開墾したように拓けてみえるので、すぐわかる。太い茎を倒して、大きな穴を掘ってある。キクイモがよほど美味かったようだ。今期のキクイモは確かに甘くて美味い。昨年の酷暑がおいしいキクイモを生らせたのだろう。イノシシには不自然に栄養を付けさせた格好になったか。ウリ坊がたくさん生まれたら大変。 写真右がズタズタにされた取水口付近の配管。サワガニを探したのか。沢底は石を退けて縦穴を掘り、両岸は土砂を削ったり横穴を掘ったりした。とくにその範囲が、取水口の上流20mほど、下流10mほど。つまり取水口の周辺に念をいれた。そこは取水口を設置したので、人間を含む動物が出入りしやすくなったのは確かなのだが。はっきりしているのは、人間が大自然をいじくった場所。人間が自然を破壊したところに集中している。 ジャガイモの植付けも完全自然ではない。少なくとも、人間がいったんどこかに保存したイモを(半分に切って、よい匂いを漂わせた状態のイモも)植えつけたわけだ。イノシシにしてみれば、そのよい匂いだけでも、畑に侵入する動機が十分考えられるにしても。取水口同様に、畑を含めた自然環境を、ジャガイモを植えつける前に戻そうとする大自然の力なのかも知れない。キクイモは昔の野生種ではない。そのイモを食べつくしたのも、イノシシはそもそもの本来の自然を取り戻そうとしたに過ぎない、と思える。 |