麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2010年7月


J2010年7月31日 防獣柵、キジの追跡を振り切ったアオダイショウ
   
 【左】今年はサツマイモ畝3列に防獣柵を立てた。とはいっても簡易ネットを張っただけ。今日、ネットの支柱を立てている最中に3羽の子キジが走り去った。すでにサツマイモ株のほぼ半分、根元を突っついている。蔓は地面を這えば根が出るので枯れず、育つ芋もある。しかし、突っついたところから雑菌が入って収穫後、保存中に腐ってしまう場合が多い。とくに長梅雨の年にはすべて腐ってしまう。今年は梅雨明け後も湿度が高い。突っつかれたイモは大丈夫か。さて、キジは、すでに2羽が巣立ったし、今走り去った残り3羽も巣立つ時期だ。勝手だがキジにはほかに移動してもらう。今年はキジばかりではない。イノシシや鹿も出没している。「簡易防獣ネット」でどれほどの効果があるか。ネットは地面に垂らして、外側に向かって20cmほど敷いてある。この20cmがイノシシ対策のポイント。
 【中】これも支柱を立てている最中。キジのオス親が1mほどのアオダイショウを追っかけた。残念だが捕まらなかったし、シャッターを切ったころには藪のなかに逃げられていた。アオダイショウは、身長の半分ほど、50cmほども、かま首を持ち上げて、それは速かった、速かった。なにしろ追いかけるキジを必死で振り切った。災難の青ちゃんにはかわいそうだが、こっけいな光景だった。【右】この藪のなかに逃げたのは確か。キジは人間の存在などかまわず、藪のまわりをしばらく探していた。


J2010年7月29日 緑肥のクローバーを刈払い
     
 【左】麦の畝間に蒔いた赤クローバが倒れて茎が長く成長した。夏には地上部が枯れる、と思っていた。ところが元気に生育しているし、元気に花をつけ続けている。すでに二度、刈払いを実施して敷き草マルチに活用しているが、刈っても切ってもわき芽が育ち成長する。伸びた茎は繊維が硬化している。このまま放置して秋になってから刈払いすると、麦蒔きしにくい。【左中】景観も狙った。ひとつひとつの花は柔らかく可憐だが、目立たない。【右中】酷暑のなか、2日かけて、刈払機でカットした。夏作物には敷き草マルチを分厚くできる。しかし、重労働。来年はなにか工夫を要す。【右】刈払機のシャフトにオニヤンマが挨拶にきた。赤クローバの刈払いを抗議しているかのような態度だ。しばらく静止して、こちらをにらんでいた。今日、このクローバの畑ではオニヤンマ以外にも、アオダイショウ、キジの赤ちゃん2羽、大きなヒキガエルにも合った。クローバは全部刈らず、一部残してあるし、周囲にはたくさん藪があるので安心。

J2010年7月26日 ビア樽の保冷箱を製作
 10Lのビア樽を8本収納する保冷箱を製作している。当面はフジロックに出荷するビーチャレ麦をつかったビア樽を、工房からイベント先までの車中での保冷や現地で待機中の保冷に活用するのが狙い。
 
 【左】箱と扉の外枠ができた。サイズは横幅、高さ、奥行きすべて、およそ70cmほどの立方体。庭の芝生の上で作業。炎天下は酷暑なので簡易テントを張っている。【右】25mmの断熱材。18年前から仮住まいや物置などを製作した際のハギレ、工房の貯酒庫や発酵用ホイロを製作した際のハギレなどを後生大事に保存してある。数種類ある。パール色、水色、光沢のある表面、ざらざらした表面。これらをパッチワークして、糊が半乾燥するまで押さえておく。あとは扉枠の表面にデコラを、裏側に断熱材を貼り、チョウバンとパッチン錠を取付ければ完成する。

J2010年7月24日
 農業共済新聞 2010年7月3週号 3面(暮らし) に「納得の地ビール造りへ 自家産小麦・雑穀を有効活用」のタイトルで掲載されました。

J2010年7月21日 除草、毒をつかう慣行農法、その他
   
 【左】農場の除草作業の途中。あまりに暑いので、日陰になっている製麦施設の隣、農具小屋と去年の薪集積場周辺の除草作業となった。「野ばら」や「野イチゴ」が多い。両者の響きはいいが、茎にも葉にも万遍にあるトゲが困る。痛い。それに「野ばら」の根はたいへん硬く丈夫。「野イチゴ」の根は遠方まで伸びており、根が浮いたところから芽が出る。両者ともに、やっかいもの。
 【中】暑くて、熱くて、中断した除草作業。いくら除草しても草がでる。やっかいものの草が生える。そう思う場合もあるが、雑草のなかにはミミズやクモなど益虫がたくさん棲んでいる。とくに作物がない季節には、雑草も生き物にとっては大切な存在だ。慣行農法では畑に毒をまくので、雑草がなく土ぼこり(毒)が舞ったり、不自然な草で覆われたりする場合がある。そういう光景をみると気がめいる。
  毒。農薬はいうまでもなく化成肥料も。たとえばカリ。「最良の場合でも塩化カリや硫酸カリでは50%以上の不純物を含んでおり、カイナイトでは廃物の割合は88%である。これらの不純物は植物の生命に対して非常に有毒であり、多くの場合に決定的に有毒であることを知っておかなければならない」J.I.ロデイル著、一楽照雄訳『有機農法』p173。
 毒の懸念はすでに100年以上にもわたって多くの方々が啓発されてきている。にもかかわらず、票のための飴バラマキ農政からくる税金投入もあって、あたりまえのように農薬と化成肥料に頼った規模拡大と単作化を進展させてようとして結果として、環境破壊型の短期的な視点での効率追求に立脚した農法が幅をきかし続けている。なぜ健康志向、環境保護、循環型農業に移行しようとしないのか。背景にあるのは、オーバーする地球号定員の適正化をソフトランディングさせようとする、とんでもない強い力が作用しているように思えてならない。
 【右】ひょうたんカボチャ(バターナッツ)の雌花。17年ほど前、知り合いからいただいた種を受け継いでいる。今年はいまのところ雌花しか持たない。この兎平農場周辺にはカボチャ類が生えてないため着果しない。そこで今日から連日、離れた不動橋農場に植えたカボチャやズッキーニの雄花を摘んできて、人手で受粉させることにした。

移動日 2010/8/6

J2010年7月18日 里山ビール[ドクダミ・十薬]の原料を収穫
   
 【左】梅雨明けと同時に、ドクダミ(十薬)が収穫期。早朝、自給農場の東屋周辺に群生しているドクダミを鎌で刈り取った。【中】刈り取ったドクダミは官ノ倉山系の伏流水で洗った。何年、何百年かかってここに到達した水なのだろう。雑菌類ゼロ、ミネラルが少し多い。こんな水を好きなだけ使える。つくづく贅沢に思う。【右】真夏の太陽で天日干し。布団干しの上に緑麦芽や雑穀類乾燥のためにつくった1m×2mサイズの網枠。下からの風が抜け、よく乾く。

J2010年7月17日 里山ビール[蜂蜜]と玉虫・カミキリ虫
   
 【左】友人から濃厚な蜂蜜をたくさんいただいた。この容器だけで5Lある。どのような蜂蜜ビールができるか楽しみ。 【中】と【右】製麦施設のすぐそばに集積した薪に産卵中の玉虫とカミキリムシ。今年伐採して集積した薪にはこの時期に寒冷紗を掛けて彼女らの産卵を避ける予定だった。しかし、カット・集積する前に、すでにたくさんの小型カミキリムシが沢山とりついてしまっていた。このため、その後に寒冷紗を掛けても無意味と思い、そのまま手抜きの状態になっている。

J2010年7月16日 籾摺機のオーバーホールと製麦施設の排水工事@
   
 【左】製麦システムの主要要素のひとつ選別装置の本来の機能は「籾摺機」。これはその要であるヘッド部。梅雨後期、雨量が多いので、先週の土曜日より屋外作業を一休みして、このヘッド部をオーバーホールした。清掃、分解、清掃。ゴムローラーが磨耗していない。これなら雑穀の籾摺りもうまくゆくはず。楽しみ楽しみ。
 【中】梅雨後期となった。梅雨明け前、道路が湿って掘りやすい時期に、町道を横切る配水管を埋設する。沢からの取水は24時間、かけ流しである。その水は一部麦が吸水したり蒸発したりしても、そのほとんどを再び沢に戻すことになる。放流地点は施設対面の沢。取水口より6百m余り下流だ。そこで施設対面に排水管を埋設する溝を掘ろうとした。1mほど掘り進んだところで巨大な岩盤にあたった。柄長2mのハンマーでたたいても火花が飛ぶだけでひび割れしない。ここを掘り進むのは断念。
 【右】先の場所より5mほど下流に溝を掘った。配水管が町道を直角に横切る。「わだち」には両側と中央にイネ科の雑草が生えている。ところで、この施設予定地より上流には民家がなく、耕作田畑もない。つまり、この町道は生活道路ではないのだ。ところがこの「わだち」は四輪自動車のそれだ。なんのために四輪自動車が通るのか。ひとつは春の野鳥が狙い。ほかに上流にあるダムでの釣りが主。冬場、山仕事にゆく人が一人二人あるが、その方たちは徒歩か自転車だ。


J2010年7月8日
 s7月発刊 松本すみ子著『地域デビュー指南術 〜再び輝く団塊シニア 』 190〜194ページに掲載されました。

 s里山ビールの原料、ヤマモモを今期初収穫。これからしばらくの間、収穫が続く。
 
 今年は、この前後に熟す果物の多くが、開花期に雪や霜にあった。その影響か、今年のヤマモモは小ぶりだ。それでも季節の風味は存分に楽しめる。

J2010年7月7日 製麦施設の給水工事Cと建物工事A
   
 【左】難工事の配管区間、30m。ガレキに篠竹の根が絡む。1日に4mから6mほどずつ掘り埋設してきた。
 【中】7月6日、難工事区間を終えた。我ながらよく頑張った。この時点ですでにそう思う。続けて、ひらけた平坦な区間の工事に入った。すでに埋設してある細い配管が手前に見える。たいへん細く埋設が浅い。これは隣家で庭の池に給水する目的で敷設されたのだが、およそ10年ほど前、ここより50mから100m前後ほど上流区間を原木伐採業者のキャタピラ重機が幾度も通り、寸断したままになっている。この配管はこのままにして、新規の配管はこの下10cmに埋設する。
 【右】並行して進行している建物(作業小屋)工事。コンクリート束石を4ヶ所に埋めた。が、柱を直接埋めるかどうか。水糸、曲尺、水準器をつかって水平や直角を出して埋設位置と穴の深さを確認したものの傾斜地なので結果として「いいかげん」でいいことになった。つまり高さの基準に、土地の傾斜を受け入れるのか、地球の重力を基準とするのか。それに4ヶ所を結んだ形状が、きれいな長方形がよいか、歪んでも平行四辺形ならよいか、台形になるかだが、「どうでもよい」とした。地形になじんで柱を立てる。ゆがんだ掘っ建て小屋は、風情がある。


J2010年7月4日
 産経新聞 2010/7/3(土) 朝刊(生活面) −ニッポンの食がんばれ−「有志グループ 生産過程にかかわる魅力」の見出しで掲載されました。