麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2010年12月

J2010年12月31日
 sどんぐりコロコロ。その下は

 毎朝、起き抜けに散歩にでかける。落葉樹の葉が大方落ちた。落葉を踏みしめながらの散歩である。だれも歩いたことのない道。新雪を踏むときも似た感じがある。が、これはもっと豊かな極楽の気分。ゆたかなゆたかな里山の資源である。これから落葉集めがはじまる。どれだけ積もったかな。ちっと葉っぱを退けてみよう。葉っぱの下にあるわあるわ、どんぐりコロコロどんぐりこ。今年は豊作、山のけものたちはお腹いっぱいだ。とてもとても食べきれない。さらにどんぐりの下を掻き分けてみよっと。ほんとうに豊かな資源。その下は、長い年をかけて積み重なった落葉がキノコ菌のはたらきで腐葉土へと分解中。

 s連日の剪定作業

 ここ連日の剪定作業。桑の剪定は昨日で終えた。夕日の色はこんなに柔らかい(左)。今日からは果樹の剪定。梅、ビワ、ブルーベリー、グミ。それだけであと2週間ほどかかる。かたちを整える剪定。どのようなかたちにするのか。「根から1本立ての主幹型が自然型」。だからといって、すべてそれに合わせられるわけではない。樹木それぞれに個性があるし、周囲の環境への配慮が欠かせない。やはり半端な考えか。かたちはそのヒトの考え方、個性を反映する。
 なお、桑と梅のまっすぐな徒長枝は野菜の支柱に活用するとよい。とくに梅の徒長枝は丈夫で腐りにくくて重宝する。


J2010年12月25日 剪定作業と自然農法

 例年、この季節には桑の剪定作業を実施する。かつてこの周辺も養蚕が盛んであった。蚕が食べる桑の葉を生産する狙いと境木の役割も兼ねて、隣の畑との境界や道路との境界に桑を植えていた。この集落ではおよそ10年ほど前に養蚕が終焉したが、二つの直轄農場にはその名残がある。なお、桑の右側はお隣の慣行農法の畑。大型トラクターで頻繁に耕起されているから雑草がない。
 この桑。今では道路や畑の境界には杭があるから境木の意味はない。養蚕の目的もない。それでも境木の桑を抜く方は少ない。もちろん、果樹として桑の実がなるが、農家は収穫しない。それはなにより、この境木は多様な生態系を維持する機能を担う一要素だからなのだ。
 ところで、この剪定作業というものは生産性があるのか。桑や果樹を剪定するたびに思うことがある。百姓とか自然力農。それ自身が能率とか効率を重視しない。「粘土団子」や「自然農法」で諸外国でも有名な福岡正信さんは当初、お父さんからもらった4百本のミカンを無剪定(無肥料、無農薬はあたりまえ)で栽培して大方枯らしてしまったという。その後、根から1本立ての主幹型が自然型であるとしている(春秋社「わら一本の革命」福岡正信)。まあ、福岡さんは剪定作業が生産的でないというよりもその方が自然だと考えての無剪定であるようだ。ただし、放任ではない。自然農法の栽培法それ自体が放任栽培ではないのだからあたりまえか。
 剪定は能率とか効率を意識するよりも、より人工自然に近づけるためと考えるのがよい。ぼんやり考えながらの剪定作業である。


J2010年12月9日 ホップのプランターB(入れ物ができた)

 ホップを植栽するプランターができた。工房店舗の日除けとディスプレイを兼ねて、出入り口の周囲にホップのツルを這わす計画。これから腐葉土を入れて定植する。プランターの木材は製材所の端材。比較的耐水性のある米松。炎で焦がすと木目がくっきり出る。中学生時代の工作を想いだした。外観は木製のプランターに見えるが、右写真のように中にプラスチックの衣装ケースが入っている。ホップの用土は水持ちよく水はけもよくなければならない。したがって、腐葉土100%、底には5cmほどの高さのカゴトレーと割ったモウソウチで底上げ。

J2010年12月8日 製麦システムの電気工事-3(施設内)

 製麦施設内にコンセントを5カ所とりつけた。コンセントなどというものはいつでも移動できるし、いつでも増設できる。とはいえあれば便利。たくさんあればなお便利である。今のところ、このページの性質上、製麦施設の仕上げ工事や製麦システムの機能試験のための電源を供給するのが目的というべきもの。しかし実際には、薪ストーブの燃料カットやホッププランターの製作など、日常の生活にかかわる活用の割合が高い。百姓は仕事が生活。生活が仕事なのだから、それでいいか。妥協か。バランスか。

J2010年12月7日 ホップのプランターA(枠と側板)

  ホップを植栽するプランターの製作をやっている。木枠や側板の素材は製材所の端材。それも製麦小屋をつくった残りだから揃った材料はない。ひとつひとつが異なった形をしている。工夫を要すのだが、ひとりよがりに風情のあるプランターができると思っている。ただし、あまり凸凹を凝らせたつくりになると下品になる。そのへんのバランスを考えながら材料を選んでいる。バランスか。妥協ともいえるか。半端な人間がものをつくるとそうなるのだろう。左写真の枠は出来あがれば見えなくなる。右写真は前後の側板。これでは薄っぺらか。

J2010年12月12日(日)のびーチャレ!麦ふみ&クリスマス会の案内
 昨年の麦踏み風景山仕事

J2010年12月4日 12月上旬の麦畑

 直轄農場の麦畑では、11月9日に蒔いた麦類が10cmほどに育った。この写真はライ麦畑。こぼれ種から赤クローバも発芽している。この時期で双葉。麦を刈り取るころには腰ほどの高さに成長するはず。麦の収穫は、これまでは刈り取ってハサ掛けしてきたが、水分多いクローバーと共に刈り取って束ねた麦サヤにはカビが生えるだろう。麦サヤは屋根材に活用するから大切にしたい。なんらかの方法で麦サヤとクローバーを分別しなければならない。手間のかかる収穫方法になるだろう。検討を要す。
 中間山地。いずこの集落もけものの被害が目立つようになった。山からけものが下りてきているばかりでなく、外来の、それもいろいろなけものまでが繁殖して作物を食い荒らしている。直轄農場の麦畑には写真右のような穴がたくさんある。ミミズやモグラを掘って食べたのだろうか。穴の周辺では、せっかく発芽した麦が枯れてしまっている。こんなこと去年まではなかった。年々、畑の状態がよくなってきて、ミミズやモグラが増えたからだと思えばいいか。


J2010年12月3日 はじめての六条大麦の製麦

 六条大麦の製麦試験をやっている。試験とはいえ、どうせだから6kg浸麦。発芽がうまくいった。この調子なら、少量だが醸造をおこない、併設パブで「はじめての六条Ale」を提供できるのではないか、と期待するほど順調だ。
 今日、夜明けの時点では葉芽がまだ短かったし、強い雨が降っていたから明日、天日乾燥しようと考えていた。しかし、外出しているあいだに予報どおり、久しぶりの高温高湿となった。正午を少しまわったころ急いで帰ってみたら、根も芽も急成長してしまった。写真のように、ちょっと伸びすぎにみえる。だが、発芽揃いがそれなりなので、実はちょうどいい具合ともいえる。急いで天日乾燥。
 ところで、これまで例年、収穫した麦のノギ(芒、ノゲ)や穂茎の除去には精米機を使用してきたのだが、今年収穫した六条大麦のノギ除去にははじめて精米麦機を活用した。籾殻が割れてしまっているからなのか、右の写真のように、芽がはじめから籾の外に出ている。これまでの経験では、大麦の芽は籾に隠れたまま。さらに伸びると根の反対側から出てくる。
 なお、脱穀後の穀粒にノギがついているのは、穀粒を痛めないよう、脱穀機のドラムを低速で回転させているからではある。


J2010年12月1日 ジグソーの修理

 今日はジグソーの修理。ホップを植栽するプランターの材料がそろったのでさっそく、材料のカットをはじめようとしたところ、ジグソーが動かない。どうやらスイッチの接触不良らしい。電気系の修理なら簡単簡単。
 このジグソーもかなり古い。電気用品安全規格適合商品として郵便マークが表示してある。このマークの表示義務はたしか15年くらい前に廃止になっているから、前世紀に購入した品物には違いない。それに、10年ほど前までは製粉機に直結させた手づくり電動フルイの駆動源としてよく働いていた。ところが、ビール造りをはじめてからは製粉をやらなくなったので、裏の軒下に放置してあった。
 ともかく、ジグソーを修理しておこう。まずは分解。本体カバーが二つに分かれるようにできている。ネジを6個外して、鋸歯を外して、ガイドも外した。しかし。それでも、どうやっても、二つに分かれない。銘板のシールを剥がしてもネジはない。バールを挟んで力ずくでこじ開けよう。しかし、それでも開かない。これ以上こじったら、再生できなくなる。しばらく、ほかの作業をやって熱くなった頭を休める。
 さあ、再挑戦。こじっても無理だから、眺めるしかない。むむ、まさか、なんだこれは。四角い穴。それにクモの巣か、フタがしてあるではないか。ほかの6個はあたりまえの丸いネジ穴。しかし、これは四角なのだ。そうか、よく眺める。それも「頭を柔らかくしてよく眺める」。こいう活動がたいせつなのだな、と改めて学んだジグソー修理。このジグソー、北米ロックウエル社製のホームツール。外見を眺めたところ薄っぺらだが、要所が実に頑丈でよくできていた。