麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2010年9月


J2010年9月29日 春の温床材(育苗土)を運搬(切り返し)して育苗土づくり。
 
 端材の端材を活用した、育苗土づくりの「枠」ができた。春の温床材を取り崩して、この「枠」に積み替える。一般にはその対象物を「堆肥」、その「枠」を「堆肥枠」、その作業を「切り返し」という。しかしここでは、「肥料」という概念を持ちたくないので、その対象物を「育苗土」と表現している。
 さて、温床の中身は、これまで半年以上も放置したままだったから、酸素不足となって好気性分解が進まないところがあり、一部未熟の状態だ。そうしたところは、もとの原料の色と原型をとどめている。とはいえ大方、色は黒褐色だし、水分保持性もよさそうにみえる。ミミズやカブトムシの幼虫など大きないきものばかりでなく、小さくてみえない微生物も、たくさん棲んでいる証拠。
 ところで、 先達の言葉に「苗半作」がある。この意味するところは、いかに「よい育苗土」で苗を育てたか、をいうのだと最近、つくづく思うようになった。もちろん「よい育苗土」なら根張りよく、細根多く、がっしりした外見の苗ができよう。しかしそればかりではない。苗とともに畑に移植される、根圏の生き物達が、大きな意味を持つのではないか、ということだ。いうまでもなく、その効果を期待するには、田畑に化学物質をふってはならない。


J2010年9月26日 切り口が三角の細い端材と角材の端材で育苗土づくりの枠を製作。
 
 製麦施設の建物工事に使った材料は製材所からでた端材のため、活用しにくい材料が多い。とくに今回、余ったそれは、切り口が三角で、細く長いばかりでなく、すべての部位から鋭いバリが出ているので、さわるだけで怪我をする。そうでなくとも端材の活用は手がかかるのだが、そういう使いにくい材料や解体した材料など、いずれなにかに使えると思って軒下に運んだり、トタンを掛けたりして保存する趣味がある。だから、ガラクタがあちこちに散乱する。
 ところで、今回の端材の余りは、なにしろ、さわれば怪我をするような代物だ。早いとこ何かに細工してしまった方がよい。今、考えられるのは、いわゆる「堆肥枠」くらいしかない。
 今春こしらえたた温床の中身を育苗土にするために、その中身を別の場所に移動(切り返し)する必要がある。その中身は温床材であり、いわゆる「一部未熟の堆肥」である。それを別の場所に移動する際、それを堆積するための「枠」。それがいわゆる「堆肥枠」である。


J 2010年9月25日 ビーチャレ麦芽100%で初仕込。
 
 今日は朝から夕方まで仕込み作業。まだ銘柄が決まってないビールを、ビーチャレ麦芽100%で仕込む。とはいえ、工房としては「霜里ビーチャレ」の想いを込めて造る。当該の、ビーチャレ麦芽は今月5日に製麦開始。11日から乾燥と焙燥をおこない、熟成させてきた。酷暑のなかの製麦だったし、製麦後の熟成期間も浅いが、種まき大作戦の事務局からの要請なので、少し無理をした。
 左の写真はマッシング中のマッシュタン。マッシングは蛋白質分解の50℃台と澱粉分解の60℃台に休止をおく、2ステップインフュージョン。これらの仕込み工程は麦雑穀たより 2010年9月25日が詳しい。右は麦芽粕のサンプル。未分解の澱粉が残っている。これが残ると回収率が低い。理由は、なにより発芽が不揃いだった


J2010年9月23日 里山ビール(どんぐり)の原料。
 
 収穫の秋。「カーン」「コーン」と音が聞こえる。母屋の裏に奥行き4mほどの軒を透明な波板で出した。裏山のミズナラとコナラの大木から、この波板にドングリが落っこちている音だ。藪のなかにもたくさんのドングリが落下している。少し若い実だが、このまま放置すれば腐ってしまうから、木の下に寒冷紗を張って収穫しちゃいましょう。右の写真が3日間の成果。小さいドングリがコナラ。
 宅地をはじめ田畑や道路などに接している部分の山林は、狭い帯状だが、適度な日照や風通しが確保されて、「里山」の自然が残っている。ここでは、8月下旬から9月下旬ころまで、成長中の若いドングリが落下する。なかには15cmほどの枝が付いているものもある。ハイイロチョッキリの仕業だ。チョッキリには気の毒だが、低温で乾燥した後、100℃ほどで焙煎して、どんぐりビールの原料にする予定。
 ところで、9月8日にもこの欄でクヌギのドングリを紹介した。こうして今年はドングリの話題を提供するのは、例年よりもドングリにふれる機会が多いからに他ならない。今年はドングリが豊作だ。とくに、着果の確認を目視できるナラ、カシ類、ヤマグリが大量に実っている。これらのドングリは11月下旬ころまでが収穫期。里山ビールの原料がたくさん確保できそうだし、山のケモノには快適な冬になる。


J2010年9月20日 雑草ビールの原料、ネコジャラシ。
 
 ネコジャラシの収穫期となった。しかし、直轄農場のネコジャラシの穂はチラホラ見えるだけ。2007年2008年の植生と様子が違う。昨年同様、今年もパラパラと出ている穂を一本一本むしりとる。このように穂を収穫しては、天日乾燥をやって、一週間分まとめて手揉み脱穀している。作業中、聞こえてくるのは秋の虫の音だけ。毎年、ネコジャラシの収穫はスローな世界を実感する。
 ところで、農場の植生が変化する要因はいろいろあると思う。大きくは温暖化や酸性雨など大気をとりまく変化や気象の影響があるだろうし、14年前に放任自然の藪を開墾して以来の、直接人間介入管理の影響も引きずってもいるはず。ささいながら、人工自然などの語を勝手に導入して気まぐれに、いろいろな緑肥栽培を試行しているのも、植生の変化に影響を及ぼしているのだろう。そういえば、昨年はヒマワリを、今年はクローバーを緑肥として栽培した。このため、夏草の刈り取り期が多少前後したのも、短期的に植生が変わったのは確か。今後、ネコジャラシビールの出番が少なくなるかも知れないが、農場の土壌環境は良い方向に向かっているはず。


J 2010年9月16日  sビーチャレ麦の製麦−乾燥と焙燥− s緑麦芽の芽
   
 【左】先日から作業しているビーチャレ麦の発芽試験では、せっかくだから、寸胴での仕込み量分を製麦しちゃいましょう。ということで、6kgのビーチャレ麦を浸麦、発芽させた。この写真は9月11日。酷暑のなか、天日乾燥を始めたところ。発芽が不揃いだった。すでに理想値の倍近くの長さに達してしまった芽があれば、ようやっと発芽を確認できる穀粒もある。理由はいろいろ考えられる。高い気温の影響を制御しきれなかったのも一因。
 【中】天日乾燥を終えた11日の夕方より翌12日朝まで一晩、このシイタケ乾燥機で風乾。12日は早朝より昇温乾燥そして焙燥。まず30℃〜40℃で10%台まで水分を落としてから、段階的に90℃まで昇温する。燃料は天ぷら廃油。21時、焙燥を終えて常温に設定。できあがった麦芽を噛んでみたところ、なかなか、いいではないか。Ale麦芽特有の歯ごたえ。フワッとしている。いわゆる「溶けている」。この後、根を除去して1ヶ月間ほど熟成させてから、仕込みをおこなう。「溶け」の度合いが適切かどうかは仕込みの収率で判断する。
 【右】これが緑麦芽の芽。天日で乾燥した「溶けすぎ麦芽」を使って仕込むと、仕込み釜の中(マッシュ)を緑の芽が浮遊する。この緑の芽。ご覧になった方はまずないでしょう。発芽工程に次ぐ乾燥工程はいいかえれば発芽止めの工程。その工程が、わが工房では天日乾燥なので、太陽光を浴びた芽が緑に色づく。
 直轄農場で昨年収穫した金子ゴールデンを使用して製麦試験と仕込み試験をおこなった。収率53%。目標は75%。目標に程遠い理由は「溶けすぎ」よりも、麦を栽培した農場の土壌管理にある。ここ十余年間、ろくな緑肥を導入せず、無肥料で麦雑穀を連作してきたため、穀粒がやせ細っている。このため、穀粒に占める穀皮の割合が高く、収率が低い。しかし昨年の秋、麦にクローバを混播した。当初から劇的な効果があったなどとするとオーバーに聞こえるから、ここだけの話「これまでのやせ細った麦粒ではなく、収量は同程度だが、丸々と太った麦粒が収穫できた」のだ。ただし、六条大麦。今、低温で休眠中、そろそろ製麦にとりかかる予定。


J2010年9月14日 製麦施設の建物工事F−屋根工事終了−
   
 【左】頂上部すなわちぐし(棟)をトタンで葺き、その面積を広くとる、と決めていた。そこで、屋根の表面材や構造材と同系色のトタンを、自給農場のあっちこちからかき集めたり、自宅のまわりの軒から外したりして必要量をそろえた。もともと古いトタンをいろいろな用途に再利用してきた代物。洗浄後、歪を矯正して、穴をふさぐ板金作業をやった。
 【中】と【右】。いくども掲載している写真にみえるかも知れないが、施工者本人にしてみると、たいへんな進捗状況である。とにかく、屋根工事が終了した。【中】右にみえる緑の湾曲したトタンは、既存の小屋との連結屋根。【右】柱を補強した。それが一石二鳥。町道側からみる施設が一見、立派になり、それでいて大自然に溶けこんでいる。


J2010年9月9日 この見出し「原料生産の最新トピックス」の1行上にBlogLikeを設置しました。

J2010年9月8日 sドングリと人工自然 s野生ホップ sビーチャレ麦の製麦−発芽−
   
 【左】ハイイロチョッキリに枝を切り落とされたクヌギのドングリ。この季節、ハイイロチョッキリという甲虫がドングリ類の実に産卵をして、その枝を切り落とす。枝の長さは10cmから20cmほど。数ヶ月後、幼虫がドングリから這い出して土中でサナギになる。このように、まだ若い実のうちに被害にあうのはクヌギとナラ。このため成熟したクヌギとナラのドングリがなかなか見つからない。いまはこの周辺でもクヌギとナラの森はほとんど管理されていない。このように明確に虫の被害が現れて、成熟したこれらのドングリが得られなくなったのは、この森が、かつてのような多様な生き物たちを育む里山ではなくなって、荒れた自然林と化したためだ。
 里山という概念は人工自然。これは農作物の自然力栽培と類似する。自然力栽培の農場は人工自然である。自然だからといって、完全放任のままでは作物がうまく育たない。長い年月を通して作物が獲得してきた種の底力が存分に発揮できるよう、日照や水はけを改善する一方で土の乾燥を防ぐ日常の工夫をおこないつつ、土を構成する生き物たちが快適に生息できるように、水持ちよく乾燥しにくい土壌を目指した長期的な視点での管理作業も大切となる。
 【中】野生ホップ。カラハナソウともいうし、和製ホップでもある。春の低温が影響して、例年よりも10日ほど遅れて開花。ここしばらくの酷暑、日照りのため葉が黄色くなってきたが、今日からの雨で元気をとり戻して、おおきな毬花を沢山つけるだろう。
 【右】ビーチャレ麦の発芽試験をやっている。水浸と水あげの繰り返し作業3日目の時点で、発芽率67.5%。う〜ん厳しい。水浸温度が高く22℃、水あげ温度12℃。この程度の温度変化は影響するはずがないと思う。もっと休眠させる必要があるか。まぁ、もう少し様子をみよう。